ユーザ用ツール

サイト用ツール


s-2s_meeting_20210616

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
s-2s_meeting_20210616 [2021/06/17 16:19]
harada
s-2s_meeting_20210616 [2021/06/29 09:13] (現在)
harada
行 16: 行 16:
       * S-2Sケガキ作業(TOKIN)       * S-2Sケガキ作業(TOKIN)
         * S-2Sケガキは床だけでなく、壁にも欲しい(TOKIN)         * S-2Sケガキは床だけでなく、壁にも欲しい(TOKIN)
-      * 磁石が運ばれてくる前に、検出器ケガキも必要な分は済ませておくFIXME +      * 磁石が運ばれてくる前に、検出器ケガキも必要な分は済ませておく:!: 
-      * 年内にK1.8黄色大扉前の片付けFIXME +      * 分電盤の移設 
-      * 年内にK1.8黄色大扉前での検出器組立作業完了FIXME+      * 年内にK1.8黄色大扉前の片付け:!: 
 +      * 年内にK1.8黄色大扉前での検出器組立作業完了:!:
     * 2021/12~2022/3の予定     * 2021/12~2022/3の予定
       * 12月:KEKつくば北CHにてQQDの解体       * 12月:KEKつくば北CHにてQQDの解体
-      * 1月:一気にK1.8エリア周りにS-2Sの各パーツ搬送+      * 1月:一気にK1.8エリア周りにS-2Sの各パーツ搬送 
 +        * Q1は上下2つのパーツに分けてつくばから搬送予定 
 +        * K1.8黄色大扉前にそのまま仮置き予定(だが、省スペースのため、Q1をこのスペースで組み上げるようSYCに依頼することも可)
       * 2月:K1.8エリア内への磁石設置を完了       * 2月:K1.8エリア内への磁石設置を完了
         * はじめにD1磁石の設置から行う         * はじめにD1磁石の設置から行う
-      * 3月:配管・配線ここまで来れば通電試験ができるようになる +      * 3月:配管・配線 
-      Q1は上下2つパーツ分けつくばから搬送予定 +        * ここまで来れば通電試験ができるようになる 
-        * K1.8黄色大扉前にそのまま仮置き予定(だが、省のため、Q1このスペースで組上げるようSYCに依頼することも可)+    エリア高いところ渡っいる磁石電源用配線ラダーはS-2Sインのためにじゃまにはならないか?→実際にTOKINにエリアをみてもらって判断する
     * Q1, 2連結パーツは、S-2S設置契約内で製作するように進めている     * Q1, 2連結パーツは、S-2S設置契約内で製作するように進めている
     * 配管について:古い3インチ管を本当に使用する?:!:     * 配管について:古い3インチ管を本当に使用する?:!:
行 33: 行 36:
       * 2 or 3インチそれぞれの場合の配管図面を作成し比較検討する       * 2 or 3インチそれぞれの場合の配管図面を作成し比較検討する
     * S-2S検出器の配置は2022/4以降に可能となる     * S-2S検出器の配置は2022/4以降に可能となる
-    * ちなみに、Long Shutdown中はD4上に遮蔽体が積まれているため(FL=8)、安全管理の面から検出器作業は難しい+    * ちなみに、Long Shutdown中はD4上に遮蔽体が積まれているため(FL=8)、安全管理の面からこの場所での検出器作業は難しい
  
   *  S-2S検出器状況と今後の作業予定確認(原田)\\ {{ :meeting_memo:s2smeeting_20210616.pdf |準備状況(ver. 2021.06.16)}}, {{ :meeting_memo:s2schambers_20210528.pdf |S2Schambers config.}}   *  S-2S検出器状況と今後の作業予定確認(原田)\\ {{ :meeting_memo:s2smeeting_20210616.pdf |準備状況(ver. 2021.06.16)}}, {{ :meeting_memo:s2schambers_20210528.pdf |S2Schambers config.}}
行 41: 行 44:
       * E42が終わったら、Uのwire張り替えを行うこと:!:       * E42が終わったら、Uのwire張り替えを行うこと:!:
     * BAC     * BAC
-    * BH2+      E42 BAC(= E13 SAC1)は1段。E07, 13は2段(E13はK1.1に持っていかれる可能性あり)。 
 +      * E07は中身が一体型になっていて、πレート耐性が心配? → Segment化は必要? 
 +      * BACの必要性について 
 +        * トリガーレート的には、後ろのKaonを要求するだけで十分間に合う 
 +        * むしろπをIDするために入れる意味の方が大きい 
 +          * E42の感覚では、BTOFだけではKaonのπ崩壊が分けられない(2割くらいコンタミする) 
 +          * その意味では、なるべく標的の近くに配置する方がKaonの崩壊πを拾える 
 +          * また、1段だけでは90%eff.しかなく、2段ORをとることで99%eff.を実現している 
 +          * もちろん、物質厚はその分増すことになる 
 +        * 物質厚に起因する多重散乱の効果をなくすためには、なるべく薄くするかVO近くに配置する 
 +        * また、Vertex分解能の観点から、標的とBACは数cm離した方が良い 
 +      * 以上の観点を踏まえて、BACについては改めて議論すべし(BH2も合わせて考えること):!:
     * SDC out     * SDC out
       * E42が終わり次第、準備棟で動作チェックを進める:!:       * E42が終わり次第、準備棟で動作チェックを進める:!:
行 54: 行 68:
       * 加速器調整建屋でできることといえばPMTの1peテストくらい       * 加速器調整建屋でできることといえばPMTの1peテストくらい
       * エリアにインストールしてからTOFxWC trig.でテストするくらいでいい → 4月以降でok       * エリアにインストールしてからTOFxWC trig.でテストするくらいでいい → 4月以降でok
-      * LAC PMTは予備して考えれるかもしれない+      * LAC PMTは予備して考えれるかもしれない
     * WC     * WC
       * E42 WCのPMTを予備としてE42セットダウン時に確保しおくこと:!:       * E42 WCのPMTを予備としてE42セットダウン時に確保しおくこと:!:
行 60: 行 74:
         * E70水槽は注水口が1つだけしかない → 2つに変更した方が良いか検討すべし         * E70水槽は注水口が1つだけしかない → 2つに変更した方が良いか検討すべし
         * E70水槽の注水口のふた底面、PMT面、最高水位が同じ → 少しでも水が抜けるとPMT面に空気が溜まってしまうので、注水口のふたにバッファができるように作り替えるべし         * E70水槽の注水口のふた底面、PMT面、最高水位が同じ → 少しでも水が抜けるとPMT面に空気が溜まってしまうので、注水口のふたにバッファができるように作り替えるべし
-      * WC Sum Logic:E70で持っているものかE42で使用していたものかどちらを使うか要検討FIXME+      * WC Sum Logic:E70で持っているものかE42で使用していたものかどちらを使うか要検討:!:
     * S-2S     * S-2S
       * HeバッグはSDC3が入る前にD1の中に詰めなければならない → 今年度中に手配:!:       * HeバッグはSDC3が入る前にD1の中に詰めなければならない → 今年度中に手配:!:
行 71: 行 85:
     * 7月PACはビデオレターを1週間前にアップロード(E70, E42 Status)     * 7月PACはビデオレターを1週間前にアップロード(E70, E42 Status)
     * 7/5, 6あたりでK1.8ミーティングをしましょう     * 7/5, 6あたりでK1.8ミーティングをしましょう
-    * E70コミッショニングでは、w/, w/o AFTがすぐ切り替えれるようにAFTの移動機構を考えておきましょう+    * E70コミッショニングでは、w/, w/o AFTがすぐ切り替えれるようにAFTの移動機構を考えておきましょう:!:
s-2s_meeting_20210616.1623946748.txt.gz · 最終更新: 2021/06/17 16:19 by harada