このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
s-2s_meeting_20210616 [2021/06/17 23:43] harada |
s-2s_meeting_20210616 [2021/06/29 09:13] (現在) harada |
||
---|---|---|---|
行 22: | 行 22: | ||
* 2021/ | * 2021/ | ||
* 12月:KEKつくば北CHにてQQDの解体 | * 12月:KEKつくば北CHにてQQDの解体 | ||
- | * 1月:一気にK1.8エリア周りにS-2Sの各パーツが搬送 | + | * 1月:一気にK1.8エリア周りにS-2Sの各パーツを搬送 |
+ | * Q1は上下2つのパーツに分けてつくばから搬送予定 | ||
+ | * K1.8黄色大扉前にそのまま仮置き予定(だが、省スペースのため、Q1をこのスペースで組み上げるようSYCに依頼することも可) | ||
* 2月:K1.8エリア内への磁石設置を完了 | * 2月:K1.8エリア内への磁石設置を完了 | ||
* はじめにD1磁石の設置から行う | * はじめにD1磁石の設置から行う | ||
- | * 3月:配管・配線(ここまで来れば通電試験ができるようになる) | + | * 3月:配管・配線 |
- | * Q1は上下2つのパーツに分けてつくばから搬送予定 | + | * ここまで来れば通電試験ができるようになる |
- | * K1.8黄色大扉前にそのまま仮置き予定(だが、省スペースのため、Q1をこのスペースで組み上げるようSYCに依頼することも可) | + | * エリアの高いところに渡っている磁石電源用配線ラダーはS-2Sインストールのためにじゃまにはならないか?→実際にTOKINにエリアをみてもらって判断する |
* Q1, 2連結パーツは、S-2S設置契約内で製作するように進めている | * Q1, 2連結パーツは、S-2S設置契約内で製作するように進めている | ||
* 配管について:古い3インチ管を本当に使用する?: | * 配管について:古い3インチ管を本当に使用する?: | ||
行 34: | 行 36: | ||
* 2 or 3インチそれぞれの場合の配管図面を作成し比較検討する | * 2 or 3インチそれぞれの場合の配管図面を作成し比較検討する | ||
* S-2S検出器の配置は2022/ | * S-2S検出器の配置は2022/ | ||
- | * ちなみに、Long Shutdown中はD4上に遮蔽体が積まれているため(FL=8)、安全管理の面から検出器作業は難しい | + | * ちなみに、Long Shutdown中はD4上に遮蔽体が積まれているため(FL=8)、安全管理の面からこの場所での検出器作業は難しい |
* S-2S検出器状況と今後の作業予定確認(原田)\\ {{ : | * S-2S検出器状況と今後の作業予定確認(原田)\\ {{ : | ||
行 42: | 行 44: | ||
* E42が終わったら、Uのwire張り替えを行うこと: | * E42が終わったら、Uのwire張り替えを行うこと: | ||
* BAC | * BAC | ||
- | * E42 BACは1段。E07, | + | * E42 BAC(= E13 SAC1)は1段。E07, |
* E07は中身が一体型になっていて、πレート耐性が心配? → Segment化は必要? | * E07は中身が一体型になっていて、πレート耐性が心配? → Segment化は必要? | ||
* BACの必要性について | * BACの必要性について | ||
行 66: | 行 68: | ||
* 加速器調整建屋でできることといえばPMTの1peテストくらい | * 加速器調整建屋でできることといえばPMTの1peテストくらい | ||
* エリアにインストールしてからTOFxWC trig.でテストするくらいでいい → 4月以降でok | * エリアにインストールしてからTOFxWC trig.でテストするくらいでいい → 4月以降でok | ||
- | * LAC PMTは予備して考えれるかもしれない | + | * LAC PMTは予備として考えられるかもしれない |
* WC | * WC | ||
* E42 WCのPMTを予備としてE42セットダウン時に確保しおくこと: | * E42 WCのPMTを予備としてE42セットダウン時に確保しおくこと: |