京都大学ストレンジネス核物理研究グループ Strangeness

強いちから「奇妙な」原子核をツールに探求する

Research for the Strong Interaction
by a Tool of
“Strange” Nuclei

Research研究紹介

私たちの身の回りの物質の質量の大部分は原子核の質量です。
原子核は核子と呼ばれる陽子や中性子が「強いちから」で結合した系ですが、これら核子は素粒子であるアップ (u)、ダウン (d) クォークの三つの組み合わせで成る粒子 (バリオン) と考えられます。u、d クォークの次に重いクォークがストレンジ (s) クォークです。このストレンジクォーク (「奇妙さ」量子数を持つ) を一つ以上含むバリオンをハイペロンと呼びます。 ハイペロンは地球上に安定的に存在しないため、ハイペロンそのものの特性やハイペロン-核子間、あるいはハイペロン同士に働く相互作用の多くの側面が謎に包まれています。

Most of the mass of the matter around us comes from atomic nuclei. These nuclei are made of particles called protons and neutrons, which are held tightly together by a powerful force known as the strong interaction. Protons and neutrons themselves are made up of even smaller particles called quarks—specifically, a combination of up (u) and down (d) quarks. The next heavier type of quark after the up and down quarks is called the strange (s) quark. When a particle contains one or more strange quarks, it is known as a hyperon. Hyperons are not stable and do not naturally exist on Earth for long. Because of this, many details about their properties and how they interact with other particles, like protons and neutrons—or even with each other—are still a mystery.

ハイペロンが束縛した原子核・「ハイパー核」の図

私たち「ストレンジネス核物理研究グループ」は先端的な加速器施設において供給される高エネルギーで、かつ大強度の量子ビームを用いてハイペロンが束縛した原子核・「ハイパー核」を地上に瞬間的に生成し、その質量を精密に調べる実験研究を行っています。 主に日本・大強度陽子加速器施設 (J-PARC) におけるハドロンビームと米国・ジェファーソン研究所 (JLab) における電子ビームを用いて、ハイパー核の性質を多角的・系統的に高精度分析し、ハイペロンにかかわる「強いちから」の解明に世界最高感度で迫る研究を推進しています。

Our group, the Strangeness Nuclear Physics Group, conducts experimental research to study special types of atomic nuclei that contain hyperons—particles with strange quarks.Using high-energy, high-intensity quantum beams produced at cutting-edge accelerator facilities, we momentarily create these hypernuclei here on Earth and precisely measure their masses.We carry out this research mainly at two world-leading laboratories: J-PARC in Japan, where we use hadron beams, and Jefferson Lab (JLab) in the United States, where we use electron beams.By investigating the properties of hypernuclei with high precision from multiple angles, we aim to uncover the nature of the “strong force” related to hyperons—with the highest sensitivity in the world.

Memberメンバー

スタッフ (講師)

JLab / J-PARC におけるハイパー核実験研究をスポークスパーソンとして推進 (Promoting experimental hypernuclear research at JLab and J-PARC as a spokesperson)

博士課程学生 D3+
原田 健志
Doctor course student,
Mr. Takeshi Harada

J-PARC における Ξ ハイパー核分光研究 (J-PARC E70 実験) / シンチレーションファイバー検出器等 (Xi hypernuclear spectroscopy at J-PARC / Scintillating fiber detector etc.)

博士課程学生 D3
江端 健悟
Doctor course student,
Mr. Kengo Ebata

J-PARC における Ξ ハイパー核分光研究 (J-PARC E75 実験) / 機械学習等 (Xi hypernuclear spectroscopy at J-PARC / Machine learning etc.)

博士課程学生 D1
岩本 哲平
Doctor course student,
Mr. Teppei Iwamoto

JLab における Λ ハイパー核分光研究 (JLab E12-24-004)、データ取得・トリガー系開発等 (Lambda hypernuclear spectroscopy at JLab / Data acquisition and trigger systems etc.)

修士課程学生 M2
 谷口 智大
Master course student,
Mr. Tomohiro Taniguchi

J-PARC における Λ ハイパー核分光研究 (J-PARC E94 実験)、チェレンコフ検出器等 (Lambda hypernuclear spectroscopy at J-PARC / Cherenkov detector etc.)

修士課程学生 M1
石戸 景
Master course student, Mr. Kei Ishido

OB/OG (2019年~)

岩井 沙彩
Saya Iwai

2025 年 3 月 修士 (理学) 取得後、民間企業へ就職

永江 知文 教授
Prof. Tomofumi Nagae

2024年3月 定年退職

高橋 秀治
Mr. Shuji Takahashi

2024年3月 修士 (理学) 取得後、民間企業へ就職

梅崎 英一
Mr. Eiichi Umezaki

2023 年 10 月 民間企業へ就職

七村 拓野
Mr. Takuya Nanamura

2022 年 博士 (理学) 取得後、ポスドクを経て 2024 年 11月より 東北大における助教

鈴木 一輝
Mr. Kazuki Suzuki

2022 年 3 月 博士 (理学) 取得後、民間企業へ就職

大橋 翼
Mr. Tsubasa Ohashi

2021 年 3 月 修士 (理学) 取得後、民間企業へ就職

豊田 峻史
Mr. Takafumi Toyoda

2021 年 3 月 修士 (理学) 取得後、民間企業へ就職

片山 一樹
Mr. Kazuki Katayama

2021 年 3 月 修士 (理学) 取得後、民間企業へ就職

Newsニュース

Publications論文

Contactお問い合わせ

お問い合わせは
後神 利志 (Toshiyuki Gogami)まで
お気軽にご連絡ください。

075-753-3871 (+81-75-753-3871)