KiCADで作る反転増幅アンプ
Overview
反転増幅アンプの設計を通してKiCADの操作を習得しようというページ.
自分の手を動かして実際に触ってみるのが習得の一番の近道
- 反転増幅回路の回路図を描く.
- PCBをデザインする.
- (Optional) デザインしたPCBをRm131にある基板加工機(MITS Elevenlab)を使って作成してみる.
今回作る反転増幅回路の回路図と最終的に作る基板のCADイメージはこんな感じ.
完成形のCADファイル:
- Rev.1 : inverting_opamp_tuto_rev1.zip
- このページで作るのと同じもの.
- Rev.3 : inverting_opamp_tuto_rev3.zip
- DIP ICソケット(8pin)を使えるように改良したもの.
準備
KiCADのインストール
まずこれがないと始まらない.
https://www.kicad.org/download/ から自分の環境にあったものをダウンロードしてインストールする. ここでつまづくことはないはず.
必要な部品
今回の回路の作成に必要な部品は次. 秋月電子のリンクを貼っているので, 足りなければリンク先から購入可能.
その他
KiCADに限らず, CADの操作では中ボタン(マウスホイールのクリック)を使うことが多いので, マウスがあった方がよい.
KiCADによる回路デザインの流れ
KiCADを使った回路デザインの流れはこんな感じ.
- プロジェクトの作成
- 回路図の作成
- (Optional) SPICEで回路シミュレーション
- PCBデザイン
- Gerber ファイル, Drill ファイルを出力して, MITS基板加工機で基板作成 or 発注
プロジェクトの作成
632a77438921cae1727478f5
KiCADを起動すると次のようなウインドウが出てくるので, 左側のメニューの Create new blank project をクリックする.
適当なディレクトリに適当な名前でプロジェクトを作る.
下の画像の例では, プロジェクト名を inverting_opamp_tuto
としている.
Create a new folder for the project に ☑️ を入れると, 指定したディレクトリにプロジェクト名と同じ名前のディレクトリが新たに作られる(画像の例の場合, ~/Documents/KiCADProjects/
に inverting_opamp_tuto
という名前のフォルダが作られる).
Save をクリックすると, プロジェクトが初期化されて次のような画面になる.
回路図を描く
回路図エディタを起動する
Project Filesの <project name>.kicad_sch
もしくはウインドウ右側の Schematic Editor をクリックして回路図エディタを起動する.
白紙の回路図が現れる.
回路図エディタの操作
マウス操作:
- マウスホイールスクロール: ズームイン/アウト
- 中ボタンクリック+ドラッグ: 平行移動
よく使うキーボードショートカット:
a
: シンボル(部品)の追加p
: 電源系シンボルの追加w
: 配線r
: アイテムの回転x
: アイテムを横方向に反転y
: アイテムを縦方向に反転e
: シンボルを編集v
: シンボルの定数(抵抗値や容量など)を編集
シンボル(部品)の追加
まず初めに回路に使う部品を追加していく.
右側のツールバーの をクリックするか a
を押すと, シンボルを選ぶウインドウが現れるので, リストの中から目的のシンボルを探し出して, 回路図に追加する.
ウインドウ上部の検索画面にシンボルの名前やキーワードを入れると合致するものをフィルターして表示してくれる.
例えば,
- 抵抗 →
r
- キャパシタ →
c
- グラウンド →
gnd
グラウンドやPowerについては右側の Power Symbol( p
key )からでも追加できる.
今回使うオペアンプNJM4558もデフォルトでシンボルリストに入っており, njm
と検索すれば出てくる.
NJM4558は2回路入りオペアンプなので,
- NJM4558 A : オペアンプ1
- NJM4558 B : オペアンプ2
- NJM4558 C : +Vcc / -Vee
の3つのシンボルから構成される. 1回目のクリックでAが, 2回目のクリックでBが, 3回目のクリックでCが回路図に配置される.
今回使う部品を配置したら次のようになる(一部gndが足りてないけど).
シンボルの定数値の編集
まだシンボルを配置しただけなので, 抵抗値や容量といったシンボルの定数値を入力する必要がある.
シンボルをダブルクリックするかシンボルにカー ソルを重ねて e
を押すことで定数値を編集することができる.
Kiloなどの接頭辞は以下が使える.
G
: GigaM
: Megak
: Kilom
: milliu
: micron
: nanop
: pico
配線
シンボルの配置, 定数値の入力が終わったので, シンボル同士を結んでいく.
( w
key ) をクリックすれば配線モードに切り替わる.
マウスを動かしてシンボル間の配線を行うだけ.
配線が終わったものが次.
シンボルにリファレンス番号を割り当てる
上部ツールバーの Fill in schematic symbol reference designators をクリックして R?
や C?
, U?
の ?
となっている部分に自動でリファレンス番号を割り当てる.
例) R?
→ R1
, R2
リファレンス番号割り当て後.
ERC(Electrical Rules Checker)で回路をチェックする
回路図は書けたつもりなので回路図の配線にミスがないかERC(Electrical Rules Checker)というツールでチェックする.
回路図エディタ上部の をクリックしてERCを開いて, Run ERC をクリックする.
ERCが問題のある箇所を示してくれる.
回路図上でも問題のある箇所を赤矢印で示してくれる.
今回問題になっているのは次の2点.
- NJM4558の使っていない2回路目の方に x 印(No Connection)をつけていない
- 電源系に
PWR_FLAG
をつけていない
1.はウインドウ右側のバツ印のアイコンをクリックして, No ConnctionをU1Bの5,6,7pinに付与すれば解決できる.
2.の問題はPpwer Symbolの中にある PWR_FLAG
を矢印で示された部分 GND
と U1Cの V+
, V-
に付与すれば解決できる.
PWR_FLAG
はKiCADに電源の配線を教えてあげるためのもので, エラーチェックに必要となる.
修正したものが次.